2009年8月20日木曜日
2009年8月18日火曜日
JavaScriptで作られたオンブラウザエディタ
JavaScriptで作られたオンブラウザエディタです。
これをAirに組み込めば、TextAreaでのHTMLのややこしい修正処理をパスできる。
» TinyMCE web上で最も有名なテキストエディタの一つ
» FCKeditor TinyMCEに比べて軽い。ファイルマネージャーとスペルチェッカーが優れている
» YUI Rich Text Editor モバイルアプリを作るならおすすめしたいエディタ
» WIMeditor CSSのマークアップにフォーカスしたエディタ
» Xinha MathMLをサポートしている特徴を持つエディタ
その他のリストは以下からどうぞ。
» 8 Online Text Editors To Consider For Your Projects
これをAirに組み込めば、TextAreaでのHTMLのややこしい修正処理をパスできる。
» TinyMCE web上で最も有名なテキストエディタの一つ
» FCKeditor TinyMCEに比べて軽い。ファイルマネージャーとスペルチェッカーが優れている
» YUI Rich Text Editor モバイルアプリを作るならおすすめしたいエディタ
» WIMeditor CSSのマークアップにフォーカスしたエディタ
» Xinha MathMLをサポートしている特徴を持つエディタ
その他のリストは以下からどうぞ。
» 8 Online Text Editors To Consider For Your Projects
2009年7月30日木曜日
BASICライクなAndroid開発言語 Simple
Androidアプリを開発できる「Simple」という、BASICのようなプログラミング言語が発表されています。
Linux/Mac/Windows版をそれぞれダウンロードすることが可能です。試しにMac版をダウンロードしたところ、CompilerとRuntimeのJavaアプリケーションが入っていました。
(via Twitter / Kohichi Aoki)
2009年7月23日木曜日
Android開発に便利なページ

- Taosoftware このページで開発環境関連は網羅できるような感じです。
- android-developers 日本語訳もできるので、no English でも閲覧できるスグレページ。
- 日本アンドロイドの会 日本でのイベント、資料で勉強できる。
Flexの情報を調べたり、教えるのに使えるサイト集
- 1週間で学ぶFlex
Flexデベロッパーセンター内にあるビデオラーニングと練習素材をまとめた「1週間で学ぶFlex」です。まずはこのページのコンテンツを体験して、Flexフレームワーク開発の基礎を学ぶとよいでしょう。 - flexapps.com.au showcase
さまざまなアプリケーションを実際に体験できるショーケースです。Flexフレームワークでどんな機能を実現できるかを試してみたい人にお勧めです。 - Flex Examples
名前の通り、Flexフレームワークを使ったアプリケーションの例が集められたブログです。環境を用意してあれば、コピー&ペーストしただけで実際にすべてのサンプルを試すことができます。 - Adobe Flex 3 Component Explorer
Adobe Flex Builder 3に標準で用意されているさまざまなコンポーネントの動作をWebページ上で試すことができるサイトです。動的に試せることから、コンポーネントの理解を進めることができます。 - Adobe Flexリソース
Flexフレームワークに関してAdobeが提供しているドキュメントすべてがこのWebページからダウンロードできます。またこのページのドキュメントにはAIRアプリケーション「Adobe Developer Box」からもアクセスすることが可能です。 - Flex Box
Flexフレームワークのキホンをマスターして、カスタムコンポーネントも使ってみたいという人にお勧めのサイトです。100個を超えるカスタムコンポーネントが用意されており、それぞれ動作サンプルやソースを閲覧できます。中でも、ドリルダウンできるチャート「Chart DrillDown Animations」やマインドマップ風コンポーネント「SpringGraph」などがお勧めです。
2009年7月15日水曜日
2009年7月9日木曜日
2009年7月6日月曜日
StringでFunction
String で function を呼び出す方法。
-------------------------------
function df()
{
trace("hi");
}
var dt = this["df"]
dt()
-------------------------------
or
-------------------------------
function df()
{
trace("hi");
}
this["df"]()
-------------------------------
-------------------------------
function df()
{
trace("hi");
}
var dt = this["df"]
dt()
-------------------------------
or
-------------------------------
function df()
{
trace("hi");
}
this["df"]()
-------------------------------
2009年7月1日水曜日
2009年6月29日月曜日
雑誌のようなインターフェースを実現できる無料のActionScript『MegaZine 3』
ページをめくっていくような雑誌的インターフェースを実現できるActionScriptのご紹介。データは全部外部XMLに持つのでわりと扱いが簡単なのでは。なお、非商用だと無料というのも大きいですね。
機能も豊富で、ページめくりやズームは基本として、内部リンクを持てたり、動画を埋め込んだりもできるようですよ。
ちなみにXMLの基本的な構造は次のとおり。直感的でわかりやすいですね。
とりあえず触ってみたいと言う人はこちらのデモからどうぞ。
更なる詳細&ダウンロードは以下からどうぞ。
2009年6月12日金曜日
2009年6月11日木曜日
テキストを画像に変換する
テキストフィールドの内容を画像に変換する。
TextFieldであれば他のコンポーネントで使用可。
private function textChange():void{
//テキストフィールドhtext の文字を画像に変換
var bitmap_data:BitmapData = new BitmapData(htext.width, htext.height);
bitmap_data.draw(htext);
var bmp:Bitmap = new Bitmap(bitmap_data);
bm.addChild(bmp);
}
全コンポーネントを調べる
アプリケーションで使用しているコンポーネントを調べる方法です。
private function test(target:Object):void{
var ob:Array = new Array();
ob = target.getChildren();
for(var i:int=0; i <>
//ここに各オブジェクトの処理を書く
if(ob[i] is Text){
trace(ob[i].name + "これはTextコンポーネントです。");
}
//再起呼び出し これでCamvas等の中のコンポーネントも探せるようになる
try{
if(ob[i].getChildren().length > 0){test(ob[i]);}
}catch(e:Error){}
}
}
//mxmlの例
<mx:text id="tx">
<mx:button label="調べる" click="test(this)">
登録:
投稿 (Atom)